お役立ちコラム
空調設備の歴史と進化した最新の技術を解説
空調設備とは「空気調和設備」を省略した言い方で、湿度や温度、気流の調整・空気清浄を行う設備のことです。
冷暖房を行う「エアコン」とほとんど同じ意味で使われることが多いようです。
空調設備は、どのような歴史を歩んできたのでしょうか。
現在の空調設備が歩んできた歴史を知ることで、その進化や利便性を理解することができるでしょう。
この記事では、空調設備の歴史や進化した最新の技術について解説します。
目次
冷房の歴史
暑さに関して、人類は自然の涼しさを利用するしかありませんでした。
冷房の歴史は以下のような流れとなっています。
世界の歴史:
・【古代エジプト時代】つぼに水を入れ、大きなうちわを使って奴隷があおぐ
・【紀元33年ローマポンペイハウス劇場】水路を客席に設けて香りのある水を流す
・【ローマ皇帝バリウス・アビタス】雪の山を邸宅庭に築き、吹き抜ける冷風を使用
・【1880年頃~】冷房の原型である「氷冷房」や「冷凍機」が開発
・【1906年】アメリカの「ウィリス・キャリア」が冷房を発明
日本の歴史:
【~1644年】氷を利用した方法を使用
【1773年】雪や氷を使用した冷房が登場
暖房の歴史
そもそも暖房には、以下の4つの種類があります。
① 個別暖房:ストーブなどを個別に室内に設置
② 中央暖房:蒸気や温水、温風をボイラーや温風炉でつくり室内に分配
③ 直接暖房:放熱器を室内に設置
⓸ 間接暖房:室外の熱風・温風を室内に送風
暖房の歴史は以下の流れを見てみましょう。
世界の歴史:
・【原子時代】火を使って暖めていたが、その後燃焼ガスを使った床下暖房が登場
・【1800年代後半~】鋳鉄製ボイラーがアメリカで製造
日本の歴史:
・【奈良時代】日本最古の火鉢である火舎を利用
・【室町時代】こたつ・あんか
・【鎌倉時代~江戸時代】火鉢
・【明治時代】ストープ
・【大正から昭和時代】石油・ガス・電気ストーブなど
・【第二次世界大戦後】建物の断熱化や気密化が進み、ストーブや暖炉が普及
・【オイルショック後】暖房機器が普及
エアコンの歴史
「エアコン」とは「エアーコンディショナー」の略で、空気の温度や湿度を調整する機能を持つ装置で、一般的に冷房・暖房の両方の機能を持ちます。
現代では、空調設備と言えばエアコンが主流です。
日本のエアコンの歴史
・【1934年】大阪金属工業(ダイキンの前身)が開発したミフジレレーターが登場
※当時は高価であったため、少数の劇場や事務所、電車などでのみ使用
・【1960年頃】冷房と暖房が切り替えられるヒートポンプ式のエアコンが一般家庭に普及
・【1974年頃】「省エネ」という言葉が誕生し、省電力型のエアコンが多く開発・販売
・【1977年以降】ICやマイコンによる制御機能が搭載されたエアコンが販売
・【1980年~】建築基準法が改正され(省エネ法)、住宅建築に「断熱」という言葉が誕生
・【1990年以降】エアコンの性能・価格競争が進み、利便性の高いエアコンが続々開発
エアコンの最新技術
最新のエアコンの進化は目覚ましく、以下のような最新技術を取り入れたものが市販されています。
空気清浄運転
花粉・たばこの煙・浮遊菌などの除去・除菌機能があります。
温度や風量の自動調整
「エコ自動機能」など、最新のエアコンは、センサーなどを使って温度や風量を自動で調整できますし、冷暖房するエリアを絞ることも可能です。
そのため、節電効果があります。
インバーター運転
早く冷房や暖房をしたい時には最大のエネルギーで、部屋が適温になったら必要最小限のエネルギーで運転することで、省エネ運転を実現します。
再熱除湿と熱リサイクル方式
通常、部屋を除湿すると室温は下がりますが、室温を下げずに除湿することが可能です。
この機能を「再熱除湿」といいます。
除湿されると室温が高くても快適です。
また、室外機から排熱される熱を室内側に取り入れ、再熱することができます。
この方式が「熱リサイクル方式」です。
「最熱除湿」と「リサイクル方式」によって省エネが実現できます。
ヒートポンプ
室外の空気から吸収したエネルギーを室内に移動させて暖房に利用する技術が「ヒートポンプ」です。
電気を使って大気の熱を室内に移動させるだけなので、CO2の排出を少なくすることができます。
フィルター自動清掃
フィルターにほこりがたまると、エアコン効率が低下し、過剰なエネルギーを消費してしまいます。
フィルターに自動清掃機能があれば、いちいち人手で清掃する手間がかかりません。
自動クリーニング
ホコリ・カビ・菌ニオイなどのエアコン内部への付着を抑えたり、取り除いたりするためのクリーン機能です。
学習機能
AIや高性能センサーを使って、部屋の状況を学習し、体感温度を見極めて快適な空調を実現します。
IoT
「IoT」 とは、さまざまな電子機器、家電製品、電子機器などが、ネットワークを通じて相互に情報交換できる仕組みです。
スマートフォンで外出先から空調の操作や運転状況の確認ができます。
まとめ
ここまで、エアコンを中心とする空調設備の歴史や、最新の技術などについて解説してきました。
空調設備はこれまで大きな進化を遂げており、今も進化を続けています。
最新の冷暖房設備として求められるポイントは、「涼しい」「温かい」「体に優しい」「省エネ」「便利」という点です。
暖か過ぎず、寒過ぎず、自然で快適な環境が求められています。
空調設備の究極の進化は、より自然なものに近づくことではないでしょうか。