お役立ちコラム
消防設備士に将来性はあるの?資格の種類【甲種と乙種】の違いとは?
消防設備士は、消防設備や防災設備の工事、点検、整備をするための国家資格です。
皆さんの中には、消防設備士の仕事に就きたいと考えている方もいるでしょう。
消防設備士に就職や転職をするのであれば、資格取得は必ず必要になります。
消防設備士の資格は、種類がたくさんあるため、どれを取得すれば良いのか分からないというお悩みも多そうですね。
また、実際の仕事内容や将来性についても気になることでしょう。
今回は、消防設備士とはどのような資格・仕事なのか、将来性はあるのかについて、解説していきます。
目次
消防設備士とはどんな資格?甲種と乙種の違いや資格の種類は?
まず、消防設備士とはどのような資格なのか、具体的な仕事の内容や甲種と乙種の違い、資格の種類について解説していきます。
消防設備士は消防設備に関する資格
消防設備士は、文字通り消防設備の点検や整備、工事を行うための資格です。
資格を持っていると、マンションやオフィスビルや商業施設でよく見かける消化器や火災報知器、スプリンクラーなどの設備を取り扱うことができます。
消防設備は、建物で火災が発生した場合に正常に機能しなければ意味がありません。
万が一設備に不備があった場合、大きな被害が出てしまう可能性があります。
火災発生時に消防設備がきちんと作動するように点検や整備、工事を行うのが消防設備士の仕事です。
消防設備士の資格には甲種と乙種がある
消防設備士の資格を大きく分けると「甲種」と「乙種」の二つになります。
甲種と乙種の違いをみておきましょう。
甲種
・消防設備の点検、整備および工事を行うことができる。
・特類および第1類~第5類に区分分けされている。
乙種
・消防設備の点検、整備のみを行うことができる。
・第1類~第7類に区分分けされている。
甲種と乙種の大きな違いは、消防設備の工事ができるかできないかというところにあります。
乙種には、受験資格がないため誰でも受けられますが、甲種には受験資格が設けられています。
資格、実務経験、学歴のいずれかの条件を満たさなければなりません。
参考サイト:一般財団法人消防試験研究センター
消防設備士は種類によって扱える設備が違う
消防設備士の資格には、甲種にある「特類」、甲種および乙種にある「第1類~第5類」、乙種にある「第6類~第7類」と細かい区分があります。
資格の種類によって、取り扱う設備に違いがあるため、一つ一つ確認しておきましょう。
免状の種類 | 対象設備 | |
甲種 | 特類 | 特殊消防用設備等 |
甲種または乙種 | 第1類 | 屋内消火栓設備、スプリンクラー設備等 |
第2類 | 泡消火設備、パッケージ型消火設備等 | |
第3類 | 不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備等 | |
第4類 | 自動火災報知設備、ガス漏れ火災警報設備等 | |
第5類 | 金属製避難はしご、救助袋、緩降機 | |
乙種 | 第6類 | 消化器 |
第7類 | 漏電火災警報器 |
一般的な建造物の消防設備を取り扱う会社に就職するのであれば、乙種第6類や甲種第1類、4類の資格を取るのがおすすめです。
消化器やスプリンクラー、火災報知器などは設置数も多く、その分需要も高いと考えられます。
消防設備士に将来性はあるの?需要や年収はどれくらい?
現在、消防設備士の資格を取得、また実際に就職や転職を考えている方の中には、少なからず不安を抱いている人もいるでしょう。
消防設備士に将来性はあるのか、需要はなくならないかといった疑問や、年収はどれくらいかなど、さまざまだと思います。
ここでは、消防設備士の将来性や需要、年収について解説していきます。
消防設備士は将来的にも需要が高い
日本では各都道府県において都市開発が盛んに行われており、今後もマンションや商業施設など新しい建物が増え続けていくことでしょう。
消防法により、複合施設などにおいては、面積や用途、収容人数に応じて消防設備の設置が義務付けられています。
(例えば、劇場や映画館、飲食店、病院、養護老人ホームなどでは延べ面積を問わず消化器の設置が義務付けられています。)
消防設備士は、資格保有者でなければ従事できない「業務独占資格」の一つであるため、非常に需要が高いといえます。
人の命を守る重要な仕事であるがゆえ、無資格者は消防設備の点検や整備、工事を行うことができないのです。
しかも、消防設備は設置して終わりではなく、建物がある限り永久的に点検を行わなければなりません。
スーパーやホテル、病院などの特定防火対象物、および一般住宅や学校などの非特定防火対象物において、年に二回の定期点検義務があります。
従って、将来的にも需要がなくならない安定した職種と考えられます。
消防設備士の年収は平均より上
結論から申し上げますと、消防設備士の給料や年収は日本人の平均年収よりも上です。
日本人の1年間の1人当たりの平均給与は461万円です。
それに対し、消防設備士の年収の相場は260~600万円となっています。
取得資格が多ければ多いほど、仕事の幅も広がり、キャリアアップが見込めるでしょう。
消防設備の点検、整備、工事のみならず、見積書作成や改修工事、報告書作成などの仕事を任されることもあります。
消防設備士と一緒に所有していると良いのが、第二種電気工事士の資格です。
第二電気工事士の資格があれば、消防設備士甲種の受験が可能になるだけでなく、電気工事にも従事することができます。
消防設備士にはできない漏電火災警報器の工事が行えるため、重宝されるでしょう。
参考サイト:国税庁
まとめ
消防設備士は建物や財産、人の命を守る消防設備に関わる、やりがいのある仕事です。
社会から必要とされ続ける職種で昇給しやすく、将来性もあります。
その反面、柔軟性やコミュニケーション能力、責任感がなければ務まらないことも確かです。
消防設備士として働きたいと考えている方は、まずは資格の取得を目指しましょう。
特に需要の高い甲種第4類、乙種第6類は必須といえるでしょう。
協立工業は、スキルを身に付けてキャリアアップできる環境があります。
資格取得のサポートもあるので、興味がある方は、ぜひお問い合わせください。