お役立ちコラム

消防設備点検資格者とは何か?役割や資格取得のメリットについて解説!

2024.05.19

「消防設備点検資格者って何だろう?どんな仕事に就けるのだろう」とお悩みではありませんか?ここでは、消防設備点検資格の資格取得のメリットやプロセス、役割について解説していきます。
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

消防設備点検資格者とは何か? 資格取得のメリットを解説!

消防設備点検資格者は、火災予防の専門家として、公共や民間の様々な建物に設置された消防設備の点検を行い、安全を守る重要な役割を担います。
この資格を持つことで専門職としてのキャリアを築くことが可能です。

 

消防設備点検資格者の基本的な役割とは

消防設備点検資格者の主な役割は、消防設備の機能が正常に働くかを定期的にチェックし、保守管理を行うことです。
この業務には、火災報知機、消火器、スプリンクラーシステムなど、多岐にわたる設備が含まれます。
設備それぞれに必要な専門知識と技術が要求され、故障があればその原因を特定し、適切な修理や調整を行います。
また、点検結果の報告書を作成し、法令に基づく遵守状態を担保する責務も担います。

 

この資格が求められる背景

建物の安全性を確保し、万一の火災から人命や財産を守るため、国は消防設備の定期的な点検を法令で義務付けています。
これにより、設備が常に安心安全な状態で機能することが求められます。
また、技術の進化に伴い新しい設備が開発されることも多く、最新の知識が常に要求されるため、専門の技術者が必要とされています。

 

資格取得のプロセス解説

消防設備点検資格を取得するには、関連する法規や技術基準を学び、資格認定試験に合格する必要があります。
試験は筆記試験と実技試験から成り、幅広い知識と実際の設備操作技術が問われます。
多くの資格学校やオンラインプログラムが対策コースを提供しており、受験前に専門的なトレーニングを受けることが一般的です。
消防設備点検資格は誰でも受験可能で日本消防設備安全センター(JFES)が実施する講習会に申し込み3日間の講習を受け最後に修了試験に合格すると資格を取得することができます。

 

取得後のキャリアパス

資格を得た後は、主に民間の保守点検会社、設備製造業者、または公的機関での職務などに就くことができます。
経験を積むことで、より大規模なプロジェクトの管理を任されるようになり、技術指導やコンサルティング業務へとキャリアを拡大することも可能になります。

 

 

消防設備点検の資格種類とその特徴

消防設備点検には1種と2種の資格が存在し、それぞれが担当する業務範囲や専門性に若干の違いがあります。
これから点検資格を目指す方が自分に合った道を選ぶためのガイドとして、各資格の特徴を詳しく見ていきましょう。

 

消防設備点検資格の種類紹介

消防設備点検資格は、消防用設備の定期点検や報告を行うための資格です。
1種と2種に分かれています。
どちらも業務内容としては消防用設備の定期点検および報告ですが、対象設備が異なります。
その他の資格として消防設備士があり、1級から4級までの階級が設けられています。
建物の種類や設備の複雑さに応じて、また、特定の設備に特化した資格として、消火器具点検資格や消防自動車点検資格などもあります。
これらの資格はそれぞれ異なる種類の建物や設備に対応しており、必要とされる知識と技術も変わってきます。

 

各資格の取得条件とは

資格ごとに異なる取得条件が設けられています。
一般的に、高等学校や専門学校卒業後に消防設備関連の研修を受け、一定の実務経験を積むことが求められます。
試験には筆記と実技があり、事前の専門講座での学習が推奨されています。
資格によっては、他の資格が前提となることもあります。

 

資格ごとの担当できる業務範囲

資格に応じて担当できる業務範囲には大きな違いがあります。
たとえば、消防設備士1級は非常に広い範囲の設備を点検できるのに対して、消火器具点検資格は主に消火器に限定されます。
業務範囲の広さによって、求められる知識の深さや責任の重さも変わるため、資格取得を目指す際には自身のキャリアプランに合わせて選ぶことが重要です。

 

資格取得におけるコストと期間

資格取得にはそれぞれコストと時間がかかります。
一般的には、資格の難易度が高いほど、学習に要する時間と費用も増える傾向にあります。
多くの資格では、専門的な講座や教材など追加の投資が必要ですが、その分専門性が高く、キャリアアップに直結するため、多くの技術者にとっては高いリターンが期待できる投資となります。
ちなみに消防設備点検資格者は、第1種と第2種に区分され、3日間の講習が行われます。
講習の最後には修了考査が行われ合格すると免状が交付されます。
費用は34000円程度になります。

 

 

関連記事

火災報知器にも種類がある?お悩み解決!選び方のポイント教えます

火災報知器にも種類がある?お悩み解決!選び方のポイント教えます

火災報知器の設置は消防法によって設置が義務付けられています。 公共設備だけでなく個人の住宅も同じです。 具体的に設置場所も法律によって定められていますが、知……

空調工事に向いている人の特徴を紹介します!

空調工事に向いている人の特徴を紹介します!

空調工事は、私たちの生活やビジネスに快適な環境を提供する重要な仕事です。この職業に向いている人にはどんな特徴があるのでしょうか?この記事では、空調工事に向いてい……

歩掛とは?計算方法からメリットまで徹底解説

歩掛とは?計算方法からメリットまで徹底解説

歩掛は、特定の作業やプロジェクトの完了に要する労働時間のことで、特に建設業界でのコスト計算や予算管理に不可欠な単位です。 この記事では、歩掛の基本的な定義から……

空調設備の資格にはどんなものがある?種類や取得の方法を解説!

空調設備の資格にはどんなものがある?種類や取得の方法を解説!

今の時代、空調設備は一般住宅からオフィスビル、商業施設、工場などあらゆる建物に欠かせないものとなりました。 空調設備は「空気調和設備」を略したもので、冷房や暖……