お役立ちコラム

女性リーダーになるための7つの秘訣 〜男女平等な社会に向けて〜

2023.03.30

昨今では、女性による社会進出やキャリアアップが一般的になりました。
しかし、女性がリーダーとして活躍している割合は男性と比べて少なく、女性リーダーの育成に力を入れる企業は増え続けています。

 

その理由として、女性が持つ高いコミュニケーション能力と洞察力を活かし、仕事を円滑に進める役割が期待されているからです。

こちらの記事では、女性がリーダーになるために必要なスキルを7つ紹介いたします。

女性リーダーになるための7つの秘訣 〜男女平等な社会に向けて〜

自己肯定感を高める

自己肯定感の高い人は、失敗や耳の痛い意見をしっかりと受け入れて、成長するための原動力にしていきます。
そうした人がリーダーに立つことで、メンバーが失敗をおそれずに力を発揮できる環境をつくることができるのです。

では、自己肯定感を高めるにはどうしたらよいのでしょうか。

 

自分自身の弱みを受け入れる一歩として、自分の「短所を長所に置き換える」ことをおすすめします。たとえば、「周りにながされやすい」という人であれば、「他人を尊重できる」などに置き換えることができます。
短所もポジティブに捉えることで、自己肯定感の向上につながります。
また、小さな成功体験を積み重ねる、自分をほめてみることも有効です。

コミュニケーション能力を向上させる

コミュニケーション能力は、人との信頼関係を築くために欠かすことのできないスキルです。
特に組織のリーダーには、「共感による傾聴」が重要といえます。
相手の立場で物事を眺めたり、共感をすることは、相手に安心感を与えます。

 

その安心感が、本音で意見を交わす関係をつくりあげることに繋がります。

また、プレゼンテーションなど人に提案する際にも、相手の立場に立つことで、ニーズや課題を把握し確実な提案をすることができます。

コミュニケーションを取る際にはまず、「自分のことを理解してほしい」と思う前に「相手を理解する」ことを心がけましょう。

ストレス管理能力を高める

リーダーのストレスは、チームのモチベーション低下や、業績の悪化につながることも。自身のストレスの原因と解消法を理解し、ストレス管理能力を高めることも重要なスキルといえます。

仕事上で感じるストレスの主な原因は「対人関係」「仕事の忙しさ」「将来に対する不安」などがあげられます。

 

仕事とプライベートの切り替えをこころがけ、十分な睡眠を取ったり、趣味の時間を大切にするなどの気分転換でストレスを上手に解消しましょう。

しかし、生活や仕事に支障をきたすほどのメンタルの不調がある場合は、適切なケアを行うことが重要になります。
一人で抱え込まずに、専門医に相談をしてみましょう。

リーダーシップ力を磨く

プロジェクトを成功させるには、リーダーシップを活かして、チームをけん引していかなくてはなりません。
そのためには、メンバーそれぞれの強みや能力を生かせる環境をつくる「チームビルディング」を行いましょう。

 

さらに、プロジェクトを円滑に進めるために進捗管理や指示、調整を行う「プロジェクトマネジメントスキル」も必要となります。

また、リーダーシップには様々なスタイルがあります。そのなかでも代表的な、アメリカの心理学者、クルト・レヴィンが提唱する3種類のリーダーシップをご紹介します。

1.専制型リーダーシップ

意思決定や行動の指示など、チームに関わることを全てリーダーが決める方法です。
短期間で結果を出さなくてはいけないプロジェクトには有効です。
しかし、すべてリーダーの指示で動くので、部下の積極性や自立性の成長にはむいていません。

2.民主型リーダーシップ

チームに関わることを全てメンバーが決める方法です。
メンバーが自分自身で考え物事を決めるため、時間がかかるのでタイトなスケジュールのプロジェクトには不向きです。しかし、部下の育成には効果的といえるでしょう。

3.放任型リーダーシップ

チームに関わることに、リーダーがほとんど関与しない方法です。
メンバー一人ひとりのスキルが高い場合には効果的ですが、そうでない場合は統率が取れなくなり、チームが機能しなくなります。

プロジェクトをスムーズに進行するためには、メンバーの特徴やプロジェクトの内容によって最適なリーダーシップのかたちを選択していきましょう。

ネットワークを広げる

リーダーとしてメンバー一人ひとりの能力を発揮し、チーム全体のスキルを上げることが必要とされています。
チームの枠を超えて社内のどこに行けば情報が得られるのか、誰がどのようなスキルを持っているのかを把握し、人と人とのつながりを指すネットワークを広げて活用することが肝心です。

 

まず、ネットワークを広げるためには、普段仕事をしている領域外にいる人と関わりを持ってみましょう。
そのような人と関わりを持ちたい際は、自分のネットワーク内でその人と関係がある人に協力をしてもらうと関係構築がしやすくなります。

また、効率的にネットワーキングを広げるにはSNSの活用も効果的です。
自分の知らない領域を知ることもできますし、なかなか会うことが難しい人との繋がりを持つことができるでしょう。

専門知識を習得する

専門知識を習得することで、チームメンバーの手本となることはもちろん、より質の高い仕事をすることができます。

専門知識を習得するには、本や動画といった方法があげられます。

また、セミナーや勉強会に参加することも有効です。
知識や技術の習得はもちろん、不明な点をその場で聞くことができます。

 

同じ目標を持った人との情報交換の場にもなり、さらに知識を深めることも可能です。

習得した知識は、アウトプットする習慣を心がけると身に付きやすいと言われています。
自分に合った方法で、専門知識を身に付けていきましょう。

働き方の柔軟性を持つ

働き方に柔軟性を持たせることは、チームに様々なメリットがあります。
例えば、時短勤務やフレックスタイム制度は、ライフスタイルにあわせて働き方をえらぶことが可能です。また、リモートワークを導入することで、通勤時間の削減やそのストレスが軽減されます。

 

こうした働き方は、優秀な人材の確保や離職率の低下、生産性の向上などにつながり、企業が享受するメリットも多くあるのです。

メンバーのライフバランスを考え、働き方を変えていくこともリーダーの重要な仕事といえるでしょう。

まとめ

昨今では「多様性のある社会」が非常に重要視されています。
性別に関係なく人々が活躍する社会にむけて、女性リーダーへの期待は今後より高まっていくことでしょう。
また、女性リーダーは、高いコミュニケーション能力や洞察力で、企業に利益をもたらす存在として、重宝されています。

今回ご紹介した7つの秘訣を実践し、女性リーダーとして活躍してみてはいかがでしょうか。

関連記事

配管工の人工とは?専門用語や目指す方法・年収についてまるっと解説

配管工の人工とは?専門用語や目指す方法・年収についてまるっと解説

「配管工の人工ってなんだろう?」 「配管工の仕事に興味はあるけれど、外での仕事が多くキツイのでは?」 「配管に関する知識がないと未経験では仕事ができないので……

CADオペレーターとは?仕事内容から建築、商品開発へのキャリアパスまで解説

CADオペレーターとは?仕事内容から建築、商品開発へのキャリアパスまで解説

CADオペレーターは、ものづくりの舞台裏で重要な役割を果たす専門家です。 建築や商品開発など多岐にわたる分野で、コンピュータ支援設計(CAD)を通じて設計図の……

管工事の実務経験で管工事施工管理技士になれる?資格取得の条件とは

管工事の実務経験で管工事施工管理技士になれる?資格取得の条件とは

配管工にやりがいを感じているなら、経験を生かしてスキルアップを目指しませんか? 国家資格である管工事施工管理技士は、建設現場には欠かせないため、たくさんの現場……

配管工のやりがいって何?働く前に知って欲しい仕事内容や魅力を解説 【目次】 1. 配管工ってどんな仕事をするの? 2. 配管工のやりがいはどの部分? 3. 配管工はどんな人に向いている職業? 4. まとめ|配管工はやりがいのある仕事! 配管工という仕事ですが「具体的にどんな作業をするのか知らない」という人は多いでしょう。 名前の通り、さまざまな配管を設置したり修理したりするのが、配管工の主な作業内容です。 配管は表に見えない部分でもあるので「どんな部分にやりがいを感じるの?」と疑問に感じるかもしれません。 そこで今回は、配管工として働く前に知っておきたい、仕事内容・やりがい・魅力、どんな人に向いているのかなどについて、詳しく解説します。 配管工ってどんな仕事をするの? 配管工は、水道管やガス管などを設置・修理する仕事だけではありません。 例えば、次の作業も行っています。 ・空調設備の配管 ・衛生設備の配管 ・冷凍や冷蔵設備の配管 ・医療用ガスの配管 ・防災設備の配管(スプリンクラーなど) ・工場設備の配管(プラント配管) ・配管の詰まり解消など 配管は気体や液体などを流すために必要不可欠な道具で、少しでも配管に不備があると重大な事故を引き起こしてしまいます。 配管はどの建物にも共通した説明書があるのではなく、建物や環境に合わせて配管を曲げたり土を掘って埋めたりと、それぞれ作業や設計図が違います。 中でもプラント配管は、人体に影響を与える薬品が配管を流れることもあるため、高い知識と技術力、経験が求められます。 配管工のやりがいはどの部分? 配管は目立った場所に設置しないため、作業に対するやりがいがあるのか疑問を抱える人は多いでしょう。 他の職業に比べると目立つ作業ではないかもしれませんが、実際に働いてみるとさまざまな部分にやりがいや魅力を感じます。 技術力によって結果が変わること 配管工は今起こっているトラブルを改善するだけではなく、この先何年、何十年と使用できる環境の整備を求められます。 そのため、知識や技術力が未熟だと、短期間でトラブルが発生する可能性も。 一般的に配管は土や壁の中などに隠れることが多く、丁寧な作業にこだわらなくてもいいのではと思う人も多いでしょう。 しかし、配管は水やガスなどを安全に供給する大切なライフライン作業です。 いい加減な仕事をすると生活にさまざまな悪影響を与えるため、手を抜いた作業はできません。 もちろん、手抜き作業をすると多くの人達に迷惑をかけてしまいますし、業務評価や信用度が下がります。 他の業種に比べると「影の仕事」のイメージが強いのですが、自分が携わったところが何年先もトラブルのない状態を維持できていると、大きなやりがいを感じるでしょう。 お客様から求められること 配管工は、家庭や企業などさまざまな部分で必要不可欠な職業です。 例えば、「蛇口をひねると水が出る」や「スイッチひとつでガスが使える」という当たり前のことができないと、多くの人たちは生活に困ってしまいます。 水やガスなどが漏れると大変なことになりますが、修理は専門職である配管工にしか頼れません。 困った時に頼りになる存在として感謝される仕事をしていると、充実した日々を過ごせるでしょう。 経験したことのない達成感が得られる 配管工事は1箇所でもミスがあると大きな事故につながってしまうため、危険と隣り合わせの仕事といっても過言ではありません。 また、配管は環境に合わせた設計を求められるため、複雑で難易度の高い作業もあります。 しかし、その分、終えた時は経験したことのない達成感が得られるでしょう。 現場によっては1日で作業は終わりますが、工場やビルといった広い場所は、数日かけて難しい作業を行うこともあります。 何日もかけて取り組んだ作業が終わった時は、この上ない達成感を感じるでしょう。 学歴や職歴は関係ない 配管工は学歴や職歴、経験は関係ありません。 ただし、1人の配管工として任せられるようになるには、下積み経験が必要です。 どんなに高学歴や大手企業に務めていた過去があっても、求められるのは知識と技術力です。 そのため、どんな環境の立場であれスタートは一緒なので、立派な配管工になるまで誰でも挑戦できる環境は、魅力とやりがいのひとつでしょう。 配管工はどんな人に向いている職業? 配管工は学歴や職歴に関係のない職業のため、「やりたい!」という気持ちがあれば誰でもできます。 ただし、気持ちだけではなく、知識と技術力を求められるケースも多いため、仕事をする前にどんな人が向いてる職業なのか、チェックしておきましょう。 ・体力に自信がある人 ・協調性のある人 ・人の意見をしっかりと聞ける人 ・コツコツと地道な作業が好きな人 ・手抜き作業をしない人 配管工として作業を任される人も、下積み時代があってのことです。 水道やガスの取り扱いは危険な作業でもあるため、先輩や現場の意見を聞き、仲間と一緒にサポートし合わなくてはいけません。 また、土木作業もあるので夏場は暑く冬は寒いため、一定の体力が必要です。 初めは先輩のサポートですが、次第に1人で作業を任されたり設計や管理をお願いされたりと、昇進も夢ではありません。 体力に自信がある人やコツコツと丁寧に作業するのが好きな人は、配管工に向いているといえるでしょう。 まとめ|配管工はやりがいのある仕事! 配管工は技術力を求められる職業なので、作業が終わると心に表せないようなやりがいを実感できるでしょう。 また、自分の知識と技術力は形として残るため、一生モノです。 また、お客様からの感謝が次のやりがいの活力になります。 協立工業では、給排水衛生設備工事を中心とした配管工事を実施しています。 配管工に興味がある方は、ぜひお問い合わせください。 ■参考サイト https://careergarden.jp/haikankou/yarigai/ https://job-zukan.jp/plumber/2180/ https://hyouseisougyo.com/what-is-the-rewarding-and-attractiveness-of-a-plumbers-job https://kktecno.com/column/haikan-yousetsu/283 https://inotech620.jp/blog/news/112449 https://www.t-g-s2019.com/%E9%85%8D%E7%AE%A1%E5%B7%A5%E3%81%AE%E9%AD%85%E5%8A%9B%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/ https://realestate.yahoo.co.jp/knowledge/chiebukuro/detail/12190983687/

配管工のやりがいって何?働く前に知って欲しい仕事内容や魅力を解説

配管工という仕事ですが「具体的にどんな作業をするのか知らない」という人は多いでしょう。 名前の通り、さまざまな配管を設置したり修理したりするのが、配管工の主な……